●各部名称● |
●畳表● 畳表の材料はいぐさです。 一枚の畳表には、約4000本から7000本のいぐさが使用されます。 原産地は国内では熊本、福岡、広島などがそうです。 外国では中国産などがあります。 |
●経糸(たて糸)● 経糸にはマニラ麻糸、麻糸、綿糸、化繊糸などの種類があります。 実際に畳に使われている本数は、本間で約134本、五八で約126本です。 質の良い畳表になるほど、いぐさの織り込み本数が増えるので、品質、強度などを判断して経糸を選びます。 |
●畳床の構造● 現在の畳床に主に使われているのは断熱性、耐湿性の高いポリスチレンフォームやインシュレーションボードなどです。 軽量で防カビ・防虫の仕様となっていて、加工の自由度が高い点が特徴です。 |
名称 | 概要 |
京間(本間) |
95.5×191.0×5.5cm 主に近畿・中国・四国・九州 |
中京間(三六間) |
91.0×182.0×5.5cm 主に愛知・岐阜・三重 |
関東間(五八間) |
88.0×176.0×5.5(または6.0)cm 主に静岡以北 |
団地間(五六間) |
五八間より小さい。 基準は無いが、85×170cmくらい |